-
~Rain~brooch
¥7,700
★受注制作のため1週間ほどお日にち頂戴しております★ ~Rain~brooch ‘雨’からの着想。 勢いよく降り注ぐシャワーと、大粒のしずく 淀みを洗い流して、またゼロから 大切なものは封じ込めて守る ----- アトリエでデッドストックになっていたビーズを一部使用し、ひとつひとつ手縫いで仕上げました。 シルエットがとても印象的なデザインです。モードな雰囲気で、コーディネートをシャープに際立たせてくれます。角度を変えると形が変わるのが楽しいポイント。irodoru-ならではの遊び心です。 民族に継がれるお守りのように、小さな意味合いを込めた作品になりました。 素材: 粒ビーズ、ラインストーン、チェーン、水晶、メタルパーツetc. サイズ:ヨコ3.3cm×タテ6.5cm ブローチピン幅:2.5cm
-
~Rain~earrings
¥7,920
★受注制作のため1週間ほどお日にち頂戴しております★ ~Rain~earrings ‘雨’からの着想。 勢いよく降り注ぐシャワーと、大粒のしずく 淀みを洗い流して、またゼロから 大切なものは封じ込めて守る ----- アトリエでデッドストックになっていたビーズを一部使用し、ひとつひとつ手縫いで仕上げました。 シルエットがとても印象的なデザインです。モードな雰囲気で、コーディネートをシャープに際立たせてくれます。角度を変えると形が変わるのが楽しいポイント。3つセットになっており組み合わせも自在です。irodoru-ならではの遊び心です。 民族に継がれるお守りのように、小さな意味合いを込めた作品になりました。 ★注★ ※水晶モチーフは【ピアスorイヤリング】いずれかをお選びください。ご希望の金具が完売の場合は、在庫のある方でご注文いただき、備考欄にご希望の金具をご記入ください。 ※ビーズモチーフは金具変更できません。イヤーカフとしてもお使いいただけるよう、【クリップタイプのみ】で制作しています。 素材: 粒ビーズ、ラインストーン、チェーン、水晶、メタルパーツetc. ピアス金具:チタン イヤリング金具:メッキ(ニッケルフリー) サイズ: ビーズモチーフ→タテ4.2cm×ヨコ2cm 水晶モチーフ→タテ1.6cm×ヨコ0.8cm ※画像1枚目の天地の向きで計測
-
【レシィ】HAON(ブレスレット)
¥8,470
★★★サイズ2種類ご用意します★★★ 画像7枚目をご覧いただき、ご注文時に備考欄にご希望をお書きください。 ※モデルはSサイズ(16.4cm)着用、腕周りは14.5cmです。 ・・・ 【HAON】ブレスレット 向かい合う葉っぱのシルエットと 音部記号の‘ハ音記号’を掛け合わせたデザイン。 優しく腕に寄り添うブレスレットです。 波〰️のラインはハンドカットで仕上げています。中にはワイヤーが入っているのでしっかりとした形状をキープ。石がコロンと3粒アクセントになり、可愛くも凛とした空気を持つ新しい世界が生まれました。 -------------------------------------------------- 色:オフホワイトグレー(赤めのう) 素材:スエード調リボン、メタルパーツ、天然石etc. 金具:メッキ ※布製リボンを使用しております。水濡れにご注意いただき、手を洗う際には外していただくことをおすすめします。 長さ: Sサイズ→全長約16.4cm Mサイズ→全長約17.8cm
-
【レシィ】Percussion~G clef~/グレーオニキス
¥6,380
★★金具交換ができます★★ ピアスorイヤリングどちらかがSOLD OUTの場合は、ご希望の方を備考欄にご入力ください。 <Percussion~G clef~> ‘パーカッションのリズムに乗って心弾むお出掛けを’ 打楽器の形状から着想を得て生まれた、ポップでユニークなシリーズ。 着けると飾りどうしがシャラシャラと鳴り合う、賑やかなデザインです。 角度によってト音記号(=G clef)の形が見えるよう、さりげない遊び心を取り入れました。 天然石を主役にトレンド感のあるシルエットもお気軽に楽しめます。 素材:天然石(グレーオニキス)、メタルパーツetc. 金具→ロジウムメッキ(シルバー色) サイズ: 天然石2個→タテ5.2cm/天然石1個→タテ4.9cm
-
【レシィ】ミミノミ(イヤカフ)
¥6,600
【ミミノミ】 ラメの入った糸とサテンリボンのカラーアクセント、ラインストーンの華やかさ、そして実のような天然石の粒が可愛く揺れるデザイン。 小ぶりながらに遊び心をたくさん詰め込んだオリジナルのイヤーカフです。 色:グレーベージュ(グレーオニキス) 素材: ラメ糸、サテンリボン、ラインストーン、天然石、メタルパーツetc. サイズ: イヤカフ直径→約11㎜ ※耳の厚みに合わせて開き具合を調節することができます。 ※無理に大きく広げたり閉じたりすることは、破損の原因となりますのでご注意ください。 ○一般的な着け方○ ①耳たぶの上の方の薄い部分から入れる ②ゆっくりスライドさせて真ん中辺りに持ってくる ③軟骨の内側に入れる ④しっかり安定していればそこがベストポイントです。 耳の形は皆さまそれぞれ違います。 厚さや凹凸により、着け方、安定する位置も少しずつ違いますので、ご自分のベストな形でお楽しみください。